TOP

Smart Trim

Text with summaryなどを使ったときの、文字の表示をきれいにしてくれるらしい。

試してみたい

 

写真を整理する

実家に溜まっていたネガをデータに取り込んだものを送ってもらった。

DVD9枚に4,000枚分、
ネガにして156本分、
反抗期を迎える前までの憎たらしい顔が詰まっていた。

サムネの北朝鮮感のある写真でも、
数十年後にはほんとに新幹線が通る地になって
時代は移り変わるんだなと思う。

 

日本水準原点を見に行く

年に一度の水準原点の公開日に行ってきたレポート。 今年(2023年)は天気もよく、たくさんの測量ファンに囲まれた日でした。

学科試験合格

第二種電気工事士の学科試験、無事合格できました。

技能試験の勉強は全く進んでいないけども...

 

 

Olivero を卒業する

シンプルだけども、独自テーマをなんとか適用できた。

取り急ぎすぎるので、もう少しデザインを見直したい。

Sass使って開発できたのは嬉しい。

macでスクリプトをクリックして実行する

ちょっとした作業用にShell Scriptを書いていて、毎回ターミナルから実行していた。

DatabaseをRDSからdumpしてローカルに持ってくる作業で、
毎回タイムスタンプをつけてローカルに格納するのにはスクリプトがちょうどいい。

ただ、クリックしてパッと実行できたらなと思っていた。

Lateshow - Slow E-Ink movie player

動画を超ゆっくり再生する電子ペーパーディスプレイ。 1分毎に画面を切り替えて再生します。 3分の動画なら、10時間かけて見ることができます。
Late show

テーマ開発用にキャッシュを無効にする

テーマ開発中に、CSSやJSをいじって毎回drush crは面倒くさいし時間がかかる。ローカル環境ではキャッシュしないように設定する。

東京大神宮へ行く

今日は、飯田橋近くの東京大神宮まで行く。

仕事でトラブルが続いたとき、上司がいいと言っていたのを思い出して、今回参拝を。

いい天気の中にお参りができてよかった。

仕事守を買った。

Stage File Proxy

Config設定を開発、本番、etcで分けておくためのツール。 開発環境だけで使うモジュール(たとえばStage File Proxy)や、本番だけで有効な設定(メールサーバ設定やGTMなど)を環境ごとに管理できる。AEMなどはサーバのRun Modeで切り分けできたりするが、Drupalはそんなことない。