NEC Aterm の メッシュWi-Fi で「IPアドレスを取得中...」が繰り返してしまう問題

課題

Aterm 2台を有線でつないでメッシュWi-Fiにしているが、接続すると「IPアドレスを取得中...」が繰り返してしまう問題。Wi-Fi接続が不安定になり、かなり困っていたのでそれの記録。

我が家の状況

昨年にahamo光10Gプランに乗り換えた。初の10G開通である。

もともと plala 光 で契約していたが、plalaが終了してしまうようで、
このタイミングでえいやと10G回線に切り替えたのであった。

ただ、NEC Aterm WX5400HP でメッシュWi-Fiであり、ルータが10G対応でなかった。

そのため、Wi-Fi 親機だけ Aterm 7200D8BE に買い替え、10Gを少しでも活かせるようにしたのであった。

ahamo光(10G)
└ 親 NEC Aterm 7200D8BE(10G WAN / Wi-Fi 7)
  └ 子 有線接続 Aterm WX5400HP(Wi-Fi 6)

 

Wi-Fi接続で「IPアドレスを取得中」トラブル

iPadでYouTubeを見ているときにやたらと途切れる様になった。
夜寝る前の1時くらいだったので、「あぁルータの再起動でもやる時間なのかも」といつもスルーしていた。

またリビングのテレビのChrome Castも途切れることが多かった。
「あぁChrome Castはそろそろサポート切れるんだろうな...」といつもスルーしていた。
あとは飛行機が近くを飛んでいて、5Gの電波は切れているのかなぁとも。

そのままうっすらとしたイライラがつのってきて、Wi-FiをON/OFFしてみたり、ルータを再起動してみたり。

比較的すぐにWi-Fi の電波は拾うのだけれども、どうもどの端末も「IPアドレスを取得中」→ 接続が切れる を繰り返している。

ahamo光が悪いのか?

重い腰を上げて Atermの管理画面を開くと、IPv4 が利用不可の表示になっている。

もしかして、ahamo光はIPoEしかだめだからそういうトラブル?
とも思い、回線の自動判定を再トライ。

普通に IPv4が利用可能にもどった。

ahamoは悪くなかったようだ...

ルータの組み合わせが悪いのか?

親の 7200D8BE と、子のWX5400HPが喧嘩しているのだろうか。

組み合わせ的にはOK

Atermシリーズ メッシュ中継機能 接続確認情報 を見てみると、問題ないようだ。

親子が逆ならばNGらしいが、問題はなさそう。

 

メッシュルータの組み合わせ

子どもを初期化するしか...

これまでのところ何も問題が見つからない...
やむなく、子機を初期化して、再度メッシュWi-Fiを構築することにした。

親機側のメッシュWi-Fiをなにか設定するような項目はないため、やるなら子機側のようであった。

WX5400HPをメッシュ中継機にして、弊社製メッシュ親機に接続する手順 を見ながら再トライ。

しかし... 結果は変わらずNGであった

気になる表示

さきほどのルータの組み合わせ表の末尾に、以下のテキストがあった。

★8:メッシュ親機とメッシュ中継機との接続を有線接続で利用すると、通信が不安定になる場合があります。その場合は、Wi-Fi接続へ変更してご利用ください。現在、調査中です。

今回のケースは ★8 がついていないのだが...

有線LANメッシュWi-Fiを諦めてみる...

治った.....
 

結論

有線LANでのメッシュWi-Fiを諦めれば安定した。

タグ