
モニタの上に引っ掛けるタイプのデスクライトを買った。
外付けモニタを日頃から使っているので、
ちょうどいい感じの位置にライトが収まる。
このタイプは、BenQのライトが一番評判が良さそうなのだけど、
流石に¥15,000超えのライトはおいそれと手が出ない...
怖がりながらも、Amazonで ¥4,780 の安めなライトにしてみた。
第一印象

4千円台もなかなかな金額ではあるものの、
BenQの 1/3 の金額かと思うと、パチモノではないかと心配だったが、箱はきれい。
なかみ
入っているものは、バーライト本体、引掛け、USB(Aタイプ/Cタイプ)ケーブル、他。

改めて思うが、テーブルとシーリングライトの位置が悪くて、
写真では手元に影ができていたんだなと...
セットアップ
バーライト自体は、後ろにType-CのUSBの穴があるのでそこに給電するようだ。
モニタにUSB端子あるからちょうど給電できるやと思っていたが、
モニタ側の端子があくまでHubらしく光らなかった。
そしてそのType-Cの穴を避けるように、バーのおもりをパチっとはめれる様になっている。
やじろべえの形で、モニタ上にバーライトが引っ掛けられる。
引っ掛けの際、モニタが薄いから落ちるかなと思っていたが、
挟む幅を調整する部品や、バー自体がバネで幅が可変になっており杞憂だった。

あとは電源ボタンをタップすればすぐに光る。
電源ボタンに加えて、
明るさ調整ボタン(長押しで無段階調整, タップで3段階切り替え)、
色温度調整ボタン(長押しで無段階調整, タップで寒色, 中間, 暖色切り替え)、
自動調整ボタン(ON/OFF切り替え)
がバーの上についている。
Maxだとかなり明るい。多分これだけで夜中作業全然できる。
逆に一番暗い設定は、明るい部屋だとついてるかわからないくらい。
使い心地
バーライトそのものの感想になってしまうけれども、
手元が明るいのはすごくいい。
そして明るい作業環境が、デスク上のスペースを取らずに作れるのが最高。
この製品に関しては、コスパすごくよい。
めっちゃ明るくも、自動でいい感じの明るさにもなる。
暖色系で、ちょっと暗めのライトになるのがとても良く、
夜に仕事するのにはちょうどよい明るさ。
モニタ上においても手元明るくなるの?と疑問だったが、
普通に杞憂だった。なんならもうちょっとモニタに寄せたほうが使いやすい。
しいて気になる点を上げるならば、モニターの明るさ調整と干渉するくらいだろうか...
モニタ前に照度センサが付いてるので、ライトつけたときにモニタの明るさが変わった気がする。
けれど見やすくなったことには変わりない。
買ってよかった。
- Log in to post comments